2012年6月30日土曜日

軽井沢散策

Day2:

長旅の疲れも時差ボケも無視して
朝早くから支度して軽井沢へ。

その昔、姉がゴルフ・デビューしたプリンスは
現在、広大な敷地でのアウトレット・ショッピングモールに。


『Afternoon Tea』
『Laura Ashley』
『agnis b』
『LEGO』
等々で楽しく買物。

梅雨の合間の晴れ間にも恵まれ
高原ならではの爽やかな風が心地良い。

別荘地に滞在中の人々なのか?
色んな種類の犬たちを伴って散策する人の姿も多く
ふと、Trixieに似た黒い犬に目が留り
思わず私と子供たちの3人は顔を見合わせながら溜め息。
 
Missing Trixie a lot…


お腹が空いたので
途中、信州風の蕎麦粉で出来たクレープを食べて
信州産の香草入り塩の隠し味の風味が美味しかった♪

帰り道、横川で有名な『おぎのや』に停まり
名物の「釜めし」を買った。



3年振りに食べる釜めしは、昔ながらの懐かしい味。



2012年6月29日金曜日

日本の手芸本たち

Day1:

日本に到着した翌日にも拘らず、早朝から地元の手芸店に。

勿論、『東急ハンズ』や『ユザワヤ』の品揃えには敵わないけれど
それでもやっぱり「日本の手芸店」ってだけで大興奮!

日本製のコットンプリント生地だとか
カラフルで優しい色味が揃った羊毛フェルトだとか
かぎ針編み用の木綿糸だとか
アクセサリーパーツやビーズだとか
可愛いデザインのラバー・スタンプだとか。

あれもこれもと素敵な商品が多過ぎて
余りの嬉しさに気が狂いそうになった。。。

なので取り敢えず
目に留って気に入った手芸本を3冊買った。


かぎ針編みで作る薔薇のモチーフ集はメルヘンちっく。


私にとって何やら新しい手法の
布で作る動物デザインのブローチたちが可愛い♪

綺麗なカラー写真で
図解式パターンも付いて
分かり易い手順説明も豊富な内容で
おまけに
高品質な紙と印刷技術で値段も高過ぎない。

日本の手作りブックは本当に素晴らしいと思う。





2012年6月28日木曜日

Travel to Japan


予定通り26日(火曜日)早朝にモントリオールを発ち
バンクーバーの空港に到着。

乗り継ぎの時間に余裕があるので空港内を徘徊してみたり。


綺麗な照明器具のレストランを横目に通り過ぎ。


もうすぐ日本!と言うのに何故かカナダで最後の寿司ランチ。



バンクーバー空港内で大好きなスポット:大水槽前にて恒例の撮影。

27日(水曜日)の夕方、成田空港に到着。

飛行機の中では、
劇場で見逃してた映画

『Extremely Loud and Incredibly Close』
『Journey 2: The Mysterious Island』
『The Vow』
『Young Adult』

が観られて
長いフライトで持て余した時間を楽しむことが出来たのは良かった。





2012年6月24日日曜日

メープル三昧のお土産

今日6月24日はケベック州の祝日 St-Jean Baptiste/センジャン・バティステで、明日月曜日が振替休日になる"Long Weekend"の週末。

私は子供たちと3人で日本へ帰省の為、火曜日の早朝に出発予定。

地下の部屋のクローゼットからスーツケースを引っ張り出して来た。

うわっ。なんかちょっとカビ臭い。

*私のスーツケース*

*KaitoとErikaのスーツケース
それぞれ"check-in"と"carry-on"大小2つセットで*

風通しのいい場所に開け放したスーツケースに、詰め込んで持って行く荷物の30%くらいは「お土産」だったりして、日本の身内や友人たちにあげる「カナダならではのモノ」って言うと、結局やっぱりメープル関連の商品が中心なのよね。



まずは直球。地元産メープルシロップそのもの
パンケーキに掛ける以外にも色んなレシピで使える♪




メープルバターとメープルジェリー
トーストやスコーンにつけて食べると美味しい♪




色んな会社が出してるメープルクリームを挟んだクッキー
紅茶のお供にぴったり♪





Old Montrealにあるブティック『Maple Delights』の商品
メープルの香りの紅茶(ティーバッグ)
メープルの香りの珈琲(豆挽き済み)
夏が終わって紅葉が始まる頃が飲み頃で
ひと冬中ほっと温かく楽しめる味わい♪





ナイアガラ・オン・ザ・レイク周辺が産地のアイスワイン
とても高価で、これは「舐める」程度の味見用
貴腐ワインに似た甘く濃厚な味わい
ミニチュアサイズの小瓶♪




メープル味のトフィーに
チョコレートとナッツでデコレーションした
歯触りの良いお菓子♪
(トフィーは歯にくっつく感じアリだけど)




ケベック産のフォアグラ・ムース
スライスしたバゲットに塗って
オードブルのカナッペとして食べるのに最適♪
(アイス・サイダー風味とフランス産のペッパー風味)




小中学生向けのお土産に
カナダとケベック州の模様をあしらったデザインの消しゴム付き鉛筆
まぁ品質は問わない、、、ってことで♪




まぁこんなところが主流のお土産陣。

あとは
モントリオール風の調味料とか
日本で売ってないタイプのドレッシングとか
カナダ製のモカシンとか
カナダのホッケーチームのTシャツとか

あぁ、あとは
自分たちが朝食に食べる為のシリアル類各種も


一つのスーツケースはもうこれで一杯って感じ。


でも、日本で空になったスーツケースには
日本で買うであろうあれやこれやの
カナダで手に入れることの出来ないモノたちで埋まるはず。





明日はいよいよ旅行前の最後の一日。

夕方、小雨が降ったせいで久々に気温が20℃を下回って今夜はちょっと肌寒いくらい。

日本での3週間、暑過ぎないといいなぁ〜。




6月にクリスマス曲集



Facebookで『Maroon5』関連のニュースで偶然に見つけた若い才能 Derik Nelson/デリク・ネルソンのオリジナル・アルバムを購入♪

収録曲を試聴して、そのどれも凄く気に入ったので。

私にとってCDじゃない、初めてのiTunesでの買物。

世間で話題のTV番組『Glee』にギタリストとして出演してたらしい彼は、どうやら「芸術家ファミリー」って感じの環境に育ち、恵まれた才能を自然に伸ばせる土壌があったらしい印象を受けるのは羨ましい限り。

この「Songs About Winter」はタイトル通り、クリスマス近い冬の日に聴いたらピッタリの楽曲を集めたアルバムで、聴くだけで目の前に白銀の雪に覆われた冬の光景が広がるくらい、繊細で情緒的な冬のキーワードが歌詞の中に散りばめられてる。

無垢で素直なメロディラインに、弦楽器の優しい優雅さが加わり、本当に耳に心地良い音楽。

幾つかの曲では、John Mayerのスローな曲に通じる部分あるかも。

*アルバム制作のエピソードが見られる*


凄く若くそうなのに余り軽い感じがしないのは育ちの良さなのか、恵まれた音楽環境で培われた伸びやかな才能を素直に繊細に表現する能力を持ち合わせた、私にとって羨望の音楽家だな、今、一番の。

現時点での知名度はどうなのか?分からないけれど、個人的には目の離せない若い才能って感じ。

って、ちょっと絶賛し過ぎかな。。。

晴れ渡った夏の日にクリスマスを想うギャップが楽しい。

未体験の南半球でのクリスマスを連想しながら。




Trixieシリーズ

新しいカメラを買ったのが嬉しくて
思わず何でもかんでも撮りまくってしまう症候群。

じゃあせっかくだからTrixieのアルバムでも作っちゃお!
ってノリで始まりはじまり〜♪

本日のTrixie:



*ポートレート風*



*壁飾りの魚拓風(え?)*



*哀愁の後ろ姿*



*ギゃっオっっっーーー!戦い編*



*だぁぁぁ〜〜〜暑いったら*



*人の心を見透かす眼差し*



と、なんだかオモチャにされてる風の可哀想なTrixie。

シリーズなので「つづく」かも!?



裏庭バカンス

昨日から湿度が下がってモントリオールらしい爽やかな夏に戻った。

外で過ごす時間が本当に気持ち良くて、裏庭のデッキやプールやピクニック・テーブルで過ごす時間はまるで日常の中のバカンスそのもの。

何時間でも水と戯れていたいし、何時間でも座ってお喋りしていたい。

そんな欲求に駆られるのは、ここの夏が短くて、だからこそ一時も惜しまず満喫しておきたいと切実に願うからかも。


昨日は日本へ帰省前の最後の買物を済ませ、同じ町内ではあるけれど「4軒先のご近所さん」から「2km離れた車で5分の場所」に引っ越してしまった Doug+Grace (+Buddy:dog)のところへ、Davidと一緒にTrixie(Buddyは仲良しの友達)を連れて遊びに行ったり。

そこでも彼等の広大な裏庭で椅子に座って、傍らに犬たちを遊ばせながら他愛の無いお喋りをするだけなんだけど、なんとも寛いで気持ちのいい時間だったりするのは、この季節ならでは魔法って感じ。


午後には義妹 Jennが彼女犬 Kevaを連れてやって来た。

またまた犬たちを遊ばせて、泳いで、チップスを食べながらビールを飲んで、BBQで焼いたハンバーガーの夕食の後、デザートと、珈琲を飲みながら夕闇のデッキで長い長いお喋り。
(時々、蚊に刺されながら・・・!)。

*裏庭で仲良く戯れるTrixie+Keva*



本日のジャンプ:Kaito編

まずは軽快な助走から


バランスを取って


一気にジャっーンプ!



ザブーーーン♪


あぁ〜〜〜♪




新しいレトロなカメラ

初めて自分のカメラを手にしたのは、小学校の4年生頃だったか。

何を思ったか、ある日突然、父が私たち姉妹にそれぞれ1つずつ、同じ機種の小さくてシンプルで、オモチャに毛の生えたような白黒フィルム専用カメラを買い与えてくれた。

その直後にあった学校の遠足には、それを首から下げて行って華々しく写真家でびゅー。

中学生の頃には当時流行った「ポケット・カメラ」が大活躍したし。

何故か主に「夕焼け」を撮るのが好きで、あちこち近所の夕焼け空や夕焼け雲でいっぱいになったフィルムを現像の取り次ぎ店に持ち込むと、プリントが仕上がって来るのに1週間くらいも掛かったりしたあの頃。

その後も写真とかカメラとかが結構好きで、初めて手に入れた一眼レフは『キャノン』の「AE-1 プログラム」と言う、今では懐かしいカメラ。

合間に『京セラ』の「サムライ」(坂本龍一のTVコマーシャルでヒットした縦型、ハーフサイズフィルムの機種)とか、ヴィンテージで『KODAK』の「ポラロイド・インスタントカメラ」(当時、英国ロックバンド "JAPAN"の David Sylvianも彼のポラロイドで撮った作品の写真展などをしていた記憶)とかを買って、かなり楽しく遊ばせてもらった。

私にとって思い入れのあった懐かしいカメラ・コレクションは、もうかなり前にオンタリオ州で暮らした家で空き巣に入られた際、持って行かれてしまったのは今でも時々、残念に思うんだけど。

その後、義理の祖母 Adaが亡くなった後、彼女の遺品の中にあった、その昔、彼女の夫で Davidの祖父 Leonardが愛用したカメラ『Leica/ライカ』(Ernst Leitz Wetzlar Germanyのレンズ装備)を、何故か私が譲り受けた。

さすがにもうフィルムを使った写真を撮ることも無いかとは思いつつ、ヴィンテージで『Minolta』「Autopak700」なんてのを玩具的、デコレーション的用途に安価で買って見たり。

初めてのデジタル・コンパクトカメラを8年前に買った時、当時としては最高画素数5メガピクセルでステンレス・ボディのカメラは500ドル以上もする高価なカメラだった。

でも、気付いて見れば既に8年半も経ってたらしく、もう充分以上に活躍してくれた。

*8年以上活躍してくれたコンパクトカメラ*


そろそろ新しいカメラが欲しくなり、デジタルの一眼レフ(SLR)を随分と長い間で検討しては来たんだけど、でも、いざ店頭で手にして見るとやっぱりそれらは大きくて、気軽に携帯するのは不向きな感じで躊躇う。

かと言って、最近のコンパクト・カメラは本当に小型軽量で、ちょっと私にとってはばかばかしい程にコンパクト過ぎる印象。

そんなこんなで悩んで買ったのは『OLYMPUS』「PEN mini」と言う、SLRとコンパクトの間で、それぞれの「いいとこ取り」したみたいな私にとっては理想的なカメラ。

まずはデザインにひと目惚れ、、、ではあったんだけど。

*私の新しいオモチャ*


レトロな趣のシンプルなボディラインは、マットな黒とクローム色。

あとは単に相性で、個人的にオリンパス社の作るカメラが好きらしい。

使い込んで愛着が湧くのはいつもオリンパスのカメラで、キャノンはどういう訳か使っても「カメラ以上の存在」にはならなかった過去の経験。

理屈ではなく本能的な嗜好の問題なんだろうな。

昨日、本格的に使い始めて見て、既にもう"lovein' it"って感じ。

大人の自分にとって最高のオモチャだな、うん。



(因みに画素数は12メガピクセル、定価400ドルくらい)




2012年6月23日土曜日

新しくて懐かしい友達

友情や友達はお金では買えないとか言われるけれど、本当にその通りで、渇望して手に入るものでも無いし、努力したからと言って出来るものでも無いし。

それでも若い頃は学校に通ってたりするから「出逢いの場」はソコにあるし、服装とか髪型とか部活とか、目に付く共通点から会話が始まるきっかけがあるし、音楽や好きな有名人が偶然一緒だったりすればもう、割りと簡単に「友達」になれたりする。

まぁひとくちに「友達」とは言っても、付き合い方とかお互いの間の距離感とかは、相手に依って微妙に違ったりはするんだけど。

とにかく大人になって結婚したり転居したり、特に専業主婦なんかになったりしたら(←私みたいに)、それこそ友達予備軍との遭遇チャンスはかなり低い。

おまけに言葉が充分に通じない外国語圏なんかに移住した場合、地元民と友達になるにはまず言葉の克服が必要だし、言葉でのコミュニケーションが可能になった次には文化的ギャップとか生活慣習や価値観の大きな隔たりと言った壁を乗り越える試練もあったり。

とは言え、今はインターネット時代だから、Facebookなんかで「友達」が数百人もいたりするって人は少なく無いし、私の身近に複数いる離婚経験者たちがネットで理想に近い条件のパートナーたちを探して出逢ったって話もしょっちゅう聞く。

そう考えると、インターネットで友達を作るってのも充分にアリなのだろうと思う。

単に「サイバー・フレンド」ってだけの架空のものでない、本当の意味での繋がり="friendship"のある友達。

そんな感じに私にも新しい友達が出来た。

まるで青天の霹靂みたいに「彼女」が私を探し出してくれた。

中国系カナダ人の彼女は中国南部で生まれ育ち、カナダに移民してモントリオールの大学を卒業し、法律事務所で数年勤務した後に「JETプログラム」で日本へ。

静岡の高校で"ALT"として働いた後も英語講師として県内の小中学校で英語を教え、日本語能力試験の1級も取得し、最終的に日本で10年間も暮らし、ようやく最近モントリオールに帰って来た。

母国語は中国語でマンダリンと広東語を話し、勿論、英語も堪能な上、フランス語も流暢に話す彼女の名前は"Yun/ユン"さん。

10年も留守にしたモントリオールでの新たな友達作りの一歩として、「現地に暮らす英語系の、日本に縁のある存在」を検索して、たまたま私のブログに出逢ったらしい。

見ず知らずの人物から突然のメールに、勿論、多少の警戒はしたものの、でも彼女の文章には飾らないざっくばらんなアプローチと素直さ、マナーを備えた知的な雰囲気が感じられて、あとは彼女が私を見つけ出した興奮や熱意みたいなものも手伝って、直ぐに返信せずにはいられなかった。

結局、何度もメールでのやり取りを繰り返し、ようやく市街で会うことにして待ち合わせ。

大通りに面した大型書店の2階のカフェで初めての対面。

知り合って間もなく、生まれて初めて会ったにも拘らず、会った瞬間、何故かひどく懐かしい友人と再会したような、心地良い安心感に包まれた感じがした。

メールでのやり取りは英語だったものの、実際に会ってみた Yunさんはまるで日本人みたいにも見える佇まいで、日本語能力試験の1級取得者だけあって日本語もとても自然で上手。

初対面にも拘らず、私たちはお茶を飲みながらいっぱいお喋りをして、その後、Yunさんが行く予定だった「異人種外国語会話サークル」みたいなのにも一緒に顔を出して、文字通り、色んな国の出身者たちと英語や仏語や日本語での会話練習を楽しみ、最後はチャイナタウンでの簡単な夕食の為、いっぱい歩いた。

いっぱい歩きながらずっと、沢山のお喋りをした。

お喋りが尽きないままチャイナタウンに到着すると、Yunさんがおススメのレストラン(勿論、中華料理!)に入った。

人気があるらしく、混み合って活気がある店。

*私は「魚介類の堅焼きそば」みたいなのを注文
美味しくて値段も手頃だった♪*


でもって出て来たメニューがどーん!とずらっと中国語表記でちょっと面喰らっちゃった。

まぁ漢字だから何となく雰囲気は掴めるけれど。

明らかに中国人らしいウェイターさん、ウェイトレスさん達にペラペラと中国語で話すYunさんはとっても頼もしかった。

やっぱり多言語を操れるって素晴らしい♪
(でも中国語は難しそう。。。)

*メロンパン風、カステラ風、カスタード入りなどなど
ふわふわ、しっとり、甘い種類のパンたち*


そして、中華街の外れにある「日本風なパン屋さん」で、限りなく日本のパンに近い菓子パンを幾つも買って帰った。


2012年6月22日金曜日

最後のブランチ

*テラスで食べるランチは白ワインと一緒に♪*


米国へ引っ越して行く友人 Dianneの送別会と称して、うちで昼食会をしたものの、その後も機会を見つけては「これが最後!」みたいな意気込みで会い続けてる私と女友達の4人組。

火曜日はAnnの家の裏庭のテラスで、またまた清々しい水色に煌めくプールを眺めながら朝食と昼食を兼ねた"Brunch"。

ほうれん草のキッシュの後、グリルしたチキンのサラダ添え。

*大理石の大きなアイランド・カウンターが羨ましい
Annの豪華なキッチンは広々して作業し易そう!*


ホームメイドのあっさりとしたドレッシングで和えたグリーンサラダの上に、Mirianが持って行った苺をスライスして乗せ、まるでチョコレート・ソースみたいに濃いクリーム・タイプのバルサミコ酢で飾って仕上げ。

 チキンは色んな種類のスパイスを混ぜた醤油ベースのマリネをグリルして、仕上げのトッピングには、キッチンの流し台で窓辺に置いた鉢植えのハーブをハサミで刻んで散らし。
*しっかりと下味のついたチキンが柔らかく美味しかった*


香港出身でご主人がオランダ人のAnnはお料理上手で、中国料理と欧風料理のどちらも両方、そしてそれらのフュージョン風なのも得意らしいのが素敵♪

デザートには、私の作った「苺ババロア」のホイップクリーム添えを慌てて食べる感じで。

と言うのも、その後4人揃って映画を観に行く計画だったから。

観たのはKristen Stewart(Snow White)とCharlize Theron(Ravenna/Evil Queen)の『Snow White and the Huntsman』。

「なんで立て続けに白雪姫?」って感じに、ついこの間『Mirror Mirror』を観たばっかりなので、同じおとぎ話でありながら全く別のヒネリで仕上がってる2作を両方観るのは、色々と比べて見ることが出来て楽しかった。

なにぶん、お腹いっぱい食べたブランチの直後だったし、ワインを飲んだせいもあってか?私以外の3人は途中ちょっと、うとうと心地良く眠くなってしまったらしいケド。

映画の後は『Tim Hortons』に寄って、このメンバーが4人揃っての最後の珈琲とお喋り。

寂しいけれど、想い出に残る一日になった。




旅行前の買物

雨のない暑い日が続いているモントリオール。

蒸し暑い日中には地下の部屋へ逃亡。

エアコン無しでも涼しい、家の中で唯一暑さを凌げる場所。

あとはプール。

うちのプールの水温も、今日は29℃まで上がってた。

毎日、涼をとる為ひと泳ぎ。

子供たちに見つかると、次々と元気いっぱい飛び込んで来て一緒に遊ばされた挙げ句、彼等の乱暴な動作によって思いっきり鼻から水を吸わされたり、スポンジ・ボールをぶつけられたり、散々な目に遭わされるので、たまには内緒でひっそりとプールに入り、水飛沫も立てず静かに過ごす「独りプール」の快楽を味わったり。

体を水中に投げ出して浮力に委ねプカプカと浮きながら瞑想したり、ゆらゆらと光が揺れる水と戯れると、体中の筋肉が緩んで全てのストレスが抜けて行く感じで、気分はまるでマーメイド♪


子供たちは既に夏休みに入ったこともあり、夏の旅行に必要なアイテムを、水曜日は Kaitoと、そして木曜日は Erikaと、2日間に分けて買い出し。

Kaitoは水泳用パンツとかサンダルとかTシャツ3枚で、一つの店で呆気なくチャチャっと全て揃ってしまった。(Erikaとは大違い!)

Erikaは水着とTシャツ、それに『Old Navy』でセールになってたデニムのショーツを2枚、『H&M』で安価なタンクトップとTシャツを買って満足♪(所要時間はKaitoの2倍くらい)

買物の後、Erikaとはフードコートで簡単なランチ。

Kaitoは早めに終了したので帰り道の途中ハイウェイ沿いの『DQ』で「ブリザード」と、私は「ストロベリー・サンデー」の寄り道。

*この看板には逆らえない誘惑*


*暑い日には、赤い屋根の店の前に行列が出来たり*


2012年6月19日火曜日

はじめての入れ歯洗浄剤

*After a year and 8 months,
Kaito's ortho process is done.
Now he has to wear his retainers all the time (24/7)
except when he eats.
The retainers need to be cleaned just like dentures.*


まさかこの若さ(え?)で
こーゆーモノを買う日が来るだなんて思いもしなかった。

日本でも売ってる『ポリデント』みたいな
「入れ歯洗浄剤」。。。わおっ。

なんて書きつつ、でも勿論、自分用では無いけれど。

でも、実は14歳の息子用。

とは言え、彼が入れ歯、、、って訳では勿論なく。

じゃあ何なのよ?

と言うと、はい、これは彼の"retainer"用なのでした。

思えば2010年、つまり2年前の9月だったか、
歯列矯正を始め、固定式の"braces"を装着していた Kaito。

1年と8ヶ月でようやく矯正を終了!

再び、ワイヤーの無い口元になってバンザイっ!

とか思ったら、
でも歯列矯正後の歯はまだ不安定で動き易く、
放置するとあっと言う間に矯正以前の歯並びに戻る可能性アリ。

それで食事の時を除く24時間で
「リテイナー」(歯の固定装置)を装着するんだそうな。
(最初の2ヶ月間。その後は就寝時のみ)

まるで「簡易総入れ歯」みたいなデザインで
まぁ見た目にはシンプルなワイヤーではあるんだけど。

でも取り外しの際の音はまさに総入れ歯な感じ。

そして「お手入れ」も総入れ歯と同じな感じで。

いずれにしろ、1年と8ヶ月の矯正期間で費用は$6000也。

そして虫歯の無い、白く歯並びの整った笑顔は:
まさに"Priceless"で生涯の財産。(のハズ・・・)




2012年6月18日月曜日

随時、夏休みに突入也

うちの子供たちが通うハイスクール(中等部含む)のウェブサイトで、今年度のカレンダーをチェックしたら、6月22日(金曜日)のところにしっかり"Last day of school for students"と書かれてるので、私はてっきり、子供たちは22日まで通学するものと思ってたんだけど。

実際は、先週と今週にかけて行われた学年度末試験で、専攻している教科のテストが終わり次第、順次、学校に行かなくても良い、、、ってことらしく。

なので、先週の金曜日に試験を終えた Erikaはもう、今日から学校へは行かず。

今日(月曜日)に最終の試験があったKaitoも、晴れて明日から学校へ行く必要が無いので、実質的に早くも「夏休み」に突入〜!

そんな訳で、2ヶ月と2週間の長い夏休み。


何て言うか、日本だと物事の終わりには皆で揃って一応「締めくくり」みたいなことをするかと思うんだけど。

学校の夏休み前には「終業式」とか、ね。

でも、ここではそういった形式的なことが無かったりして、至ってカジュアルな場面が多く拍子抜け、、、とか、戸惑うことが未だに結構ある現実。


まぁ「終業式」に代わるイベントと言えば5月末の「授賞式」で、1年間を通して成績が優秀だったり、アカデミックな努力が認められて選ばれた生徒とその父兄たちが学校に招かれたけど。

うちは Erikaがノミネートされて賞を2つ受賞。


でもって、こういう式典に出席するため学校に出向いても、やっぱりどうしても私の知っている日本の中学や高校の古い時代の厳か(?)な形式とつい比べてしまうのよね。

そして、その度に軽いカルチャー・ショックを受けるのも感慨深い。



最近の日本でも珍しくはなくなってるかも(?)知れないけれど、まず、校長が女性だし、2人いる教頭のうちの一人も女性だし。
(とにかく色んな場面や職種で女性の活躍を日常的に見る)

そして、ステージ上に並んで座った教師陣たちの服装が軽装(Tシャツにショーツ、素足にサンダルとか)なことと、あとはその座り方(終始、足を組んでるとか)に見られる至ってリラックスした態度にも軽くショックを受けたりして。
(私の時代の日本で教諭は皆、スーツ姿で着席のイメージ)


表彰される生徒も生徒で、まずその服装や髪型、メイクやアクセサリーの派手さは日本の中学校だったら停学処分にでもなりそうなくらいあり得ないし。
(それでも一応、ジーンズにTシャツはダメってことだったけど)

ステージに立って受賞するのも、日本の生徒たちは礼をしたり、賞状は両手で受け取ったりするかと思うんだけど、ここでは教諭と握手した後、歩きながら片手で賞状を「引ったくって行く」って感じにさえ見える。

どうでもいい小さいことではあるんだけど、でも、そういったちょっとした感覚の違いには、いつまで経っても気付いてしまう。

必ずしも日本の方が良いとか、北米の方が良いとか、優劣の問題では勿論ないんだけど。

でも日本で生まれ育った私にとって、この土地の自由で奔放なカジュアルさが、乱暴で横柄な粗雑さに思えてしまうこともあるってだけのこと。


そう言えば、この間『Sears』で買物した際も、レジ係の若い女性は私の接客をしながらBGMで流行りのヒット曲が流れてるのに合わせて歌を唄ってたし。(ハミングとかでなく!)

支払いを済ませた後
「Thank you」
と言ったら、多分
「You're welcome!」
とか言われるンだろうなぁ〜と思ったら、それよりも酷くて
「No problem」
と言われ、そりゃ〜カジュアル過ぎでしょ!とゲンナリした。

店員さんに、たまには"Thank you!"とか言われてみたいわ。。。




2012年6月17日日曜日

海外旅行準備

今月末の帰省に伴って、日本国内でも車の運転が出来るよう、先週の木曜日に『CAA』(日本の『JAF』みたいな存在)のオフィスに行って、申請と写真撮影の後、あっという間の発行まで済ませて来た。

本当に手軽で料金は $25+写真撮影の $11.95+税金で合計 $38.74也。

*1年間有効の国際運転免許証*


面白かったのは、CAAのオフィス内にある売店の「海外旅行便利グッズ」コーナーとか、海外旅行に便利な鞄類のコーナー、そして、海外旅行と言えば「まずはガイドブックでしょ!?」って感じに、本棚にずらっと並べられた世界各国のガイドブックたち。


勿論、探しちゃったのは「日本」のガイドブック。

あった! ありました。(って当然だけど?)


手に取ってパラパラと頁をめくって見たけれど、面白かった。

まぁ、日本へ行く目的にも依るかとは思いながらも、純粋に観光で行く際に押さえておきたい観光スポットとか、あとは初歩的な、でも重要な文化的な基礎知識みたいなものも充実していて納得。

私の周辺にも、日本へ行って見たいと思ってるらしいカナダ在住の国際人は数多くいるので、こういったガイドブックはきっと、そんな人々にとって大いに役立つことだろうと思う。

その昔、私も随分と『地球の歩き方』にはお世話になったし。