2011年10月4日火曜日

いつかの写真アルバム

今日は、知り合った後すぐに偶然、隣町(近所)に引っ越して来た友人 Mirianの家にお昼に招かれたので、デザートに「洋梨のカスタード」を焼き、それを持って遊びに行って来た。

*焼き色のついた洋梨入りカスタード*


お料理好きの彼女が用意してくれたのは、マッシュルームとブロッコリー、リークの入ったキッシュと、自家製のドラッシングで和えたグリーンサラダ、それから面白いのは「Ume-Su」と瓶入りのラベルに書かれた「梅酢」(日本製)を使って浅漬け風のラディッシュ。

引越し後の荷物も、前回お邪魔した時よりも随分と片付いて、新しい家具も配置され、壁には絵や鏡が掛けられてた。

日系ブラジル人の彼女とは共通の話題も沢山あるので、取り留めの無いお喋りが尽きず、その合間に、彼女の古い家族写真のアルバムをめくりながら、日本語で書かれた古い説明書きの意味を、英語に訳す手伝いをした。

両親が純粋な日本人とは言え、戦後ブラジルに移民し、Mirianはそこで生まれ育ったので、母国語はポルトガル語。

彼女がまだ幼い頃には、日本語も家庭内では話されていたらしいけれど、地元の学校に上がった後は自然と公用語のポルトガル語を主に使うようになり、生活上余り必要に迫られない日本語の能力はあっと言う間に退化してしまったんだそうで。

やっぱり言葉の学習とか言語の習得は、置かれた環境が多大に影響するんだろうなぁと、彼女の境遇を、うちの子供たちが現在置かれた立場や状況と照らし合わせて比較したり、可能性なんかについて考えて見るのは凄く興味深い。

日本語の古い筆記体で説明書きがされたMirianの色褪せた写真アルバムは、時代的背景が私の幼少期とほとんど一緒なので、写真の一部が白黒だったり、写真におさめられた人々の生活様式やファッションが似通ってたり、子供たちの表情やヘアスタイルが同じようだったりして、まるで私自身の古いアルバムを見てるようだった。

私のアルバムにも、母が昔、手書きで、しかも旧式の漢字や仮名遣いでの添え書きがしてあって、日付や場所の名前やイベント名、写ってる人々の名前や続柄など。

写真は勿論、そういった過去の記録を残して貰っているのは有り難いと思う。

私も、子供たちがいずれ大人になって独立する際に持たせてあげられるよう、成長記録を兼ねて写真アルバムを作成&保管しているものの、説明書きの大部分が日本語だったりするのよね。

日本語の読み書きが出来ないうちの子供たちが、将来、私がこの世を去った後、古いアルバムを広げて途方に暮れないといいけど。。。なんて、今日、ふと思った。


2011年10月3日月曜日

可愛いBlythe

*Littlest Pet Shop Blythe*

復刻版のブライスドールみたいに瞼は閉じないケド。

それでもやっぱり可愛いブライス。

Littlest Pet Shopシリーズとのコラボで
動物とセットで発売されてたけど
でも、
最近は、ブライス単品でも売られてる。


お洒落ランチボックス

私が大好きなアート用品の店『De Serres』で売ってるランチバッグ関連の商品が、"Good Design大賞"の候補になりそうなカッコ良さ。

*De SerresのNewsletterより*

お洒落で機能も充実してそう。

何しろ、包装に日本語印刷までされてるし。てか、これって日本製なのかどうか?

Made in Japanでは無くても、企画デザインが日本とか?

お弁当まわりの小物、日本はハンパなく充実してるものね。

2011年10月2日日曜日

Jean Paul Gaultier展

Montreal Museum of Fine Arts (Musée des Beaux-Arts Montréal)では、6月17日から10月2日の期間でフランスのファッション・デザイナー:ジャン・ポール・ゴルチェのデビューからこれまでの軌跡を紹介する企画展『The Fashion World of Jean Paul Gaultier: From the Sidewalk to the Catwalk』が開催されてた。

オープニングにはゴルチェ本人も来訪し、地元の高級デパートでサイン会なんかも催され、その様子が地元紙の一面で写真と共に大きく取り上げられてたし。

「是非、行って見たいね!」と夏の間じゅう義理の妹 Jenn(映画関連のファッション業界に従事してる)と会う度に話してたものの、ずるずるといつの間にか9月も後半になってしまい。

私はNewcomers' ClubやKaitoの学校関連で、企画展を見に行く団体御一行様に参加する機会が出来たものの、気心の知れたJennと一緒に行く方が楽しいかな?と思い、その旨メールしたら案の定、彼女からも速攻で乗り気の返事が来た。

とは言え、なかなかお互いのスケジュールが合わず何度も繰り返しメールのやり取りするのに疲れ、「余り無理があるようだったら、私は他にも行く機会があるし、いっそのこと別々に行こう」と提案したら、即座に「ダメ! 私はどうしてもMayumiと行きたいのよ! 何とか都合を付けるから」の返事が来て、思わず笑ってしまった。

勿論、そんな風に言われて悪い気はしないし。

最終的にお互いの都合を調整して、金曜日の夕方に待ち合わせ。

早めに行って美術館のギフトショップでも覗こう、、、なんて呑気なことを考えながら到着したら、余りの人気に混雑を避ける為の入場制限をしているらしく、入場券を買い求める人の列が建物の外まで長く続いていてビックリ!

Jennの携帯電話にテキスト・メッセージで状況を知らせつつ、長蛇の列の最後尾に並んで待った。

その後、ほんの10分くらいしてJennがやって来て列に合流。

*美術館の内部:エントランスの辺り*


因に入場料は大人:15ドル。

地下通路を渡って別館の古い建物に移動し、頭上のネオンサインに高まる期待と共に階段を上る。


階段を上りきった正面で私たちを迎えてくれたのは、ゴルチェの代表的な衣装を身につけた顔の無いマネキンたちで、それぞれの顔には、プロジェクターで投影されたモデルの表情が音声と共に笑ったり瞬きしたり話し掛けたり、或は唄ってたりして、何とも意表をつかれて正直、気味の悪い感じ。

目は直ぐに慣れたけど、でも物珍しさ感は持続して、つい何度も感心しながらマネキンの表情に見入ってしまった。



「うわっ! 懐かし過ぎっ!」と、思わず卒倒しそうなくらいに懐かしく古く感じるデビュー当時の頃に見慣れたゴルチェの写真。



素敵なニットのドレスは、かぎ針編みのヒントにもなりそうな。



マドンナのプロモーション用ミュージック・ビデオの中で使われたインパクトのあるコスチューム:コルセットのデザイン画も凄く懐かしく感じた。



マドンナのセクシーなコルセット姿でのパフォーマンスの流れで、とても性的で怪し気なデザインを展示するコーナーは、照明の演出も赤と黒で。



これまた懐かしい"Punk"系のタータンチェック・ファッション。

*この穴開きデザインのブーツがお洒落〜♪*


残念ながら私は使ったことが無いンだけど、ゴルチェの香水は、香水瓶のシルエットもセクシー。



ファッションショーを再現した展示はスポットライトも眩しく。

その昔、代々木のテントで開催されてた「東京コレクション」と称するイベントに出掛けて、当時の川久保 玲さんのブランド『COMME des GARÇONS』のショーを見せて貰ったりしたのを懐かしく思い出した。



そうそう昔、私にもファッションに夢中な時代があったのよね〜なんて遠い目をしながら。

衝撃的な存在感を以てデビューしたゴルチェのブティックが「ラフォーレ原宿」の1階にあって、セールの時期には覗いて見たりもしてたんだけど、でも何故かこれまで1枚も持って無いのが意外で不思議な感じ。

多分、見る分には刺激があって楽しいけれど、実際に自分で着たくなる程好きでは無かったのかも。

仕方なく、久々に引っ張りだした「ISSEY MIYAKE」を着て出掛けた。
(前回着たのは何と!一年前の坂本龍一コンサート以来)

時々こうして気合いを入れたお洒落するのは楽しいな〜なんて。

それは勿論、私だけでなく、美術館と言う場所柄、しかもファッション関連の展覧会とあって、会場に来てる来場者は皆、個性的でお洒落な服装に身を包み、そんな人々の佇まいや身のこなしまで観察するのはもう一つの楽しみでもあったり。

衣装の他、写真も数多く展示され、映像も幾つもの画面で繰り返し上映されてて見所がいっぱいだった。

出口近くにはゴルチェ関連の商品を集めたギフトショップも併設されてたし。(何も買わなかったケド)

美術館内で2時間半くらいの時間を費やし建物を出たら、更に混雑を増して、入場を待つ人の列がかなり長くなっていて驚いた。

今回の企画展、成功は間違いないかと思うけれど、最終的な入場者数が発表されるのがちょっと楽しみ。


2011年10月1日土曜日

Paris Crépeで夜食

金曜日の晩を珍しく市街で過ごして楽しかった。

まだ寒くなく、それでいて、もう暑くはない9月の街を
Jenn (義理の妹)と二人で歩いて。


*通りに面した2階席で食事を楽しむ人々*


夜の街を照らす街並の灯りと
すれ違う楽しそうな人々は多分、金曜の夜の解放感で。



通り過ぎるレストランの開け放した窓際や
通りに面したパティオのテーブルや
通りの向こうに見える2階のテラス席から聞こえて来る
楽しそうな人々のお喋りや音楽や、街の喧噪。

夜の街をそぞろ歩くなんて本当に久し振りのこと。


すれ違うのは多種多様のファッションに身を包んだ
様々な容姿の人々。

聞くつもりじゃないのに耳に入って来るのは
英語とフランス語だけでなく
何やら聞き慣れない幾つもの異国の言葉たち。


美術館で『ジャン・ポール・ゴルチェ展』を見た後
ちょっとだけ空いたお腹を満たすのに
ステーキハウスでもなく
ビア・レストランでもなく。

それでいて
ファストフードのハンバーガーでもなく
イタリアン・レストランでもなく。

私たちが入ったのはクレープの店。

*『Paris Crépe』はSte-Catherine沿いの小さな店*


注文したのは
ローストビーフとマッシュルームとチーズのクレープ。
そして、
苺のリコッタ・チーズケーキのクレープ。

2種類のクレープはそれぞれ半分に切り分けて2人で交換。


Montrealの街が大好き!を改めて実感。


Crazy Stupid Love

火曜日は映画『Crazy Stupid Love』を観た。

*IMDbより*


邦題は「ラブ・アゲイン」だそうで、何それ?まるで竹内まりやの曲のタイトルにでもありそうな、今は昔「金曜日の妻たち」時代を彷彿しそうな古臭くて二番煎じで陳腐なタイトル。

そもそも敢えて「カタカナ英語」にする意味が解らない。

題名を日本語に訳すならともかく、まるで別の意味の英語を持って来てそれをカタカナ表記したタイトルにするなんて、混乱するわ。

映画の話題で日本人が北米人と話すとき、題名が違い過ぎて話の辻褄が合わず苦労するってパターンの根源よね。

とは言え、同じ英語圏とは言え、映画のタイトルが北米とヨーロッパ(この場合、英国)で異なる場合もあるみたいだから、やっぱりそれは文化的な背景による影響があるんだろうとは思うけれど。


いずれにしろ、Newcomers' Club「映画の会」で今年度最初の映画として、選択肢はコレともう一つSarah Jessica Parkeの『I don't know how she does it』の2つだったんだけど、多数決1票差でコレに決まり、私の他 Lori, Ann, Kristenと、あと3人、計7人の女性陣で楽しんだ。
(映画の後はいつも通り'Tim Hortons'で珈琲とお喋りも)

その後、一方のサラ・ジェシカ・パーカーの映画は9月中旬の公開だったにも拘らず、既にもう上映してないのを見ると集客力が無かったらしいから、劇場でわざわざ観なくて正解だったかも。


『Crazy Stupid Love』は7月末に公開されて、主演がSteve CarellとJulianne Mooreなのを見て興味をそそられたものの、私と趣味の傾向が似ている(と勝手に思っている)ので参考にしている映画評論家 Richard Roeper氏の'review'
http://www.richardroeper.com/reviews/crazystupidlove.aspx
を覗いたら、何だか意外にも凄く酷評していてビックリ。

劇場で観たい欲求を削がれた感じで、以来、二の足を踏んでた。

そういう意味でも、Newcomers' Clubの「映画の会」は、文字通り"Chick Flick"を観るのにピッタリな娯楽イベントで、ちょっと迷うような映画でも気負わず観に行けるのが嬉しい。


で、肝心の映画は、と言えば、まず幕開けからレストランの場面で流れて来た曲 John Legendの『Save Room』にやられた!って感じに、一瞬でこの映画を好きになる予感のいい雰囲気。

内容も、Roeper氏が言う程あからさまに先が読めてしまうって訳でもなく、私がよっぽど鈍いのかどうか?素人目には単純に"Surprise!"が用意された練られた筋書きだったし、無理矢理な笑いも、鼻につくわざとらしい演出も余り無く、それでいて、疑問を抱くような場面では、それとなく登場人物の間での会話でサラっと説明がなされたりして、好感の持てる丁寧に書かれた脚本の印象。

それでもまぁ、毎晩毎晩、同じ店(Bar)にばかり登場人物が出没するのは勿論、現実にはあり得ないけれど、それはもう『Seinfeld』的な演出上の設定と割り切って見る感じ。

恋愛に関するそれなりのメッセージもあるし、それぞれに入り乱れた恋する感情もそれなりに純粋で真っ直ぐで嫌味が無いし、屈折した感情や怒りもまたストレートで解り易かったりして。

Steve Carell 独特の、大袈裟じゃなく思わず「くすっ」て感じの笑いと、思わず「ニマっ」としてしまう笑いと、ちょっとしたハラハラ&ドキドキ、そして切なさが混じった楽しい娯楽作品。


典型的なハンサムと言う訳ではないけれど、チャーミングな Ryan Goslingは意外にも「The Mickey Mouse Club」出身らしいけれど、不遇だった(?)10年間を経てようやくその存在感を認識させるペースで、現在公開中の『Drive』に続き George Clooneyの映画『The Ides of March』も今月、公開予定。

更に彼は、驚きのCornwall(ココから近く)Ontario州 CANADA出身。


最近色んな映画で活躍中の Emma Stoneは私の大好きな映画『Zombieland』に出てた女の子らしいンだけど、余り具体的な印象が残ってなくて。

ただ、彼女って「リンジー・ローハンにそっくり!」と思う。


あと、Kevin Baconは顔の肉が落ちて益々悪役顔になってるっぽい。


とまぁ、多大に「余計なお世話!」っぽい個人的感想の締めくくり:

『Steve Carellファンの期待を裏切らない、ちょっと切なくて笑えるロマンチック・コメディー。 嫌味なく楽しめる後味の良い娯楽作品』

気まぐれ農園の収穫

その後しのび足で秋がやって来て、種を蒔くのが遅過ぎた私の'Vegetable Garden'は残念ながら、今シーズンは収穫を迎えないまま季節が終わってしまうかの様に思えてがっかりしてたんだけど。

先週あたり、俗に呼ばれる'Indian Summer'みたいに夏の陽気が戻って、いい感じの太陽の光と暖かい空気に包まれた。

ちょっと「おまけの夏」って感じに。

*うちの裏庭の一角に作られた"Vegetable Garden"*


種を蒔いただけで放置された私の野菜ガーデンではあるけれど、幾つかのミニトマトたちがいつの間にか色づいてた!

自然の逞しさに感動。

*そして本日の収穫、40個*


Erikaが6年生の終わりに学校から持ち帰ったトマトの苗も一緒に植えておいたんだけど、それも、無事に成長して、幾つかの実をつけた。

取り敢えず一番赤くなってた2つを収穫。

*大きさの比較に「小さじスプーン」置いてみた*


自分の庭で穫れた野菜が食べられるなんて、自分の庭に咲いた花を飾ったり手土産として誰かに持って行ってあげるのが(自己満足的に)嬉しかったりするのと同様、ちょっとした"Tasha Tudor"的ライフ・スタイルの歓びがあるのは確か。

沢山の花を咲かせたズッキーニは、残念ながらほとんど実をつけなかった。

こんなことならば、「天麩羅にして食べると美味しい」と新聞コラムやAnnから教えて貰った通り、あの大きくて黄色い花たちを試しに食べてみるんだった、、、なんてちょっぴり悔やんだり。

いずれにしろ、来季はもっと早くに種蒔きをしよう、、、と心に決めつつ、本格的に野菜を育てたり、職業として市場に出す農家の人々には到底叶うはずもなく純粋に脱帽しつつ、私は怠惰にのらりくらりと気ままな菜園を楽しむ「気紛れ農婦」を自称して。