2011年11月3日木曜日

Dolphin Tale

私の「SCENE Card」(映画館発行のポイントカード)のポイントが溜まり、どれでも好きな映画を無料で観ることが出来たので、昨日、外出のついでに用事を早めに切り上げ、お昼過ぎからの上映を楽しむことに。

*IMDbよりの画像*


選んだ映画は『Dolphin Tale』で、これはちょっと女友達と一緒に観るって感じの映画でもなく、子供たちと一緒に観ても良かった気はするけど週末に敢えて観に出掛けるって種類の大作でも無い気がして。

何となくの予感として、ちょっと一人で静かに観るのが丁度いいような気がして。そして、それは正解だったかも。


ドキュメンタリーを観る事が出来ればその方が良かったのかも知れないけれど、いずれにしろ、実際に起きた出来事を脚色してファミリー向けのドラマに仕立てた、悪く言うと「お涙頂戴系」の映画であるにはあるんだけど。

でも意外とそういうの嫌いじゃなかったりするし。ま、内容にも依るけど。


今回、惹かれた理由は何と言っても「イルカ」だから。

イルカと一緒に泳ぐのを漠然と夢見てた私に、まるで夢のように思い掛けずその機会が与えられたのが今年3月のドミニカ共和国への家族旅行で、あの2頭のイルカと一緒に泳いだ夢のような体験は未だもって私にとっての人生での宝物的な出来事であり、水の中で触れた彼女(イルカ)たちの肌の感触とか、楽しそうな笑い声とか、何よりもあの知的で優しそうな瞳は忘れられない。

いずれにしろ、以前にも増してイルカという生物に対する親近感が増したし、この映画によって少しでも彼等の生態についての理解が深まる可能性があるかも知れない好奇心に駆られて。


いきなり登場した Harry Connick Jr.は正直、予想外だったのでちょっとびっくりしたけど。

彼が俳優業もすることは勿論、承知はしていたけれど、この映画に出てるってのは知らなかった。

そう言えば、最近、音楽の方はどうなんだろう?なんて思いつつ、何気に彼の古いアルバム(『We are in Love』1990!!!)のCDなんかもしっかり持ってる私としてはやっぱり、映画も良いけれど彼の本業(?)である音楽でも頑張って欲しいなぁ〜という欲求も普通にあったりして。

いずれにしろ、怪我をしたイルカを助けることになる海と動物を愛する獣医の役ってのは、逞しく日焼けした彼のイメージにしっくり。


主役の男の子:Sawyerを演じた Nathan Gambleがもの凄く良くて、雰囲気の良さとしては映画『Bridge to Terabithia』の中で主役のJess役を演じた Josh Hutchersonに通じるところがある感じ。

映画『The Mist』の中で主人公の息子役:Billyを演じてたらしいけど、何だか「金髪の男の子」だった印象しかないので、言われなければまるで思い出しもしなかったと思う。

子役ってほんと成長によって随分と変化が著しいし。髪の色も変ったりするから余計に分からないわ。


獣医の娘でSawyerと仲良しの友達になる女の子:Hazel役のCozi Zuehlsdorff(苗字、難しい〜!)は、妙に人懐っこい笑顔で親近感湧いたのは、この子にそっくりな女の子を近所に知ってるからかも?

元気で明るく可愛い存在感で自然な演技が光ってた。


この手の映画に意外な出演だったのはやっぱりMorgan Freemanで、この映画を敢えて劇場で観る気にさせられた理由の一つが彼の存在だったのは事実。

退役軍人の医療施設で義肢の開発デザインを担当する医師の役で、たまたまSawyerと出逢ったことで、事故で怪我を負ったイルカ:Winterに人工の尾びれを開発し装着を試みることになる。

まぁ人間臭い善意の医師役なんて、まさに彼のハマり役よね。


と、そんな感じで絶妙の配役で、あとはSawyerのお母さんとか従兄弟とかもそれぞれに存在感があるし、特に獣医の父親で同時にHazelの祖父役にKris Kristoffersonを持って来るあたり、さり気なく味のある渋みを利かせて効果的。


この映画を3Dで観る特典は、ずばりオープニングの海底シーンくらいかと思うんだけど、でもそれはもの凄く綺麗でうっとり〜して、まるで自分も海の中にいるみたいな錯覚で目の前のウミガメに手が届きそうだったりするのは素敵♪


実話ベースなだけに説得力はあるんだけど、飽くまでも演出された作品として淡々と楽しんで穏やか気持ちで終了〜。
と思ったら、
最後に実写版の映像が流れて、怪我をした実物のイルカとか、それを海辺で救助する当時の作業風景とか。

そして、最も強いインパクトを伴って心を打たれたのは、義肢の子供たちが人工の尾びれを持つイルカと一緒に触れ合うドキュメンタリー的な映像。

多分それは一種のセラピーでもあるんだろうけれど、ある意味、共に患者として人間と動物が癒し合う光景は何とも深い愛情に溢れている映像で、もうどうしようもなく涙がぼろぼろと溢れてしまって、思わず嗚咽してしまったわ。

気がついたら私が最後の一人だったから良かったけど。


安っぽくて押し付けがましいお涙頂戴ドラマとは一線を画す、実話に基づいて丁寧に作られた感のある作品は好感が持てて、観て良かったと思える後味に満足感アリ、ってのが感想。

ハロウィン検証

今年のハロウィンでお菓子を貰いに来る子供たちの数が少なかったのにはやっぱり、統計的な数字での理由があったことを新聞で知った。

朝刊は欠かさずに目を通すものの、じっくりと読むのはどうしても後回しになってしまって、ニュースが既にもう「News」じゃなくなってたりして、、、ってのは良くある。

ニュースはネットでも読めるので新聞の存在価値も低下してるかとは思うんだけど、英語教材として使う私にとっては画面よりも紙面の方が都合が良かったりして。

いずれにしろ、記事によるとカナダの過去20年間くらいで今年は5歳から14歳までの年齢の子供の数が最低数なんだそうで、ここ9年間の割合いでは殆ど10%減だとか。

他にもtrick-or-treater達の数が減少傾向にある理由が書かれていて興味深かったので、ちょっと抜粋しておこうかな、と。
(以下、Montreal Gazetteより)


<数値>

The number of Canadian children aged 5 to 14 has decreased by nearly 10 per cent over the past nine years.

The smallest crop of kids of trick-or-treating age since 1988.

No surprise to homeowners who've watched their visitor-count steadily decline every Oct 31.


<安全性>

The holiday's diminished presence has more to do with a sea change in Canadian culture.

Parents are opting to take their kids to 'safe Halloween' indoor events, rather than traditional trick-or-treating.

They don't blindly trust their neighbours  or the couple down the street anymore.

(備考:近年の、子供たちが巻き込まれる事件や犯罪のニュースの氾濫によって過剰に神経質になってる親は少なく無いのかも。 新興住宅地なんかでの近所付き合いも昔ほどには親密でないのだろうし。 何しろ小学校で子供たちに教えるスローガンが「Danger Stranger」(見知らぬ人は危険)だったりする現実も、安全策とは言え寂しいものがあったりする事実。)


<健康>

The obesity crisis may also be playing a part, noting that everyone is feeling the burden of responsibility for kids' health.

It makes you feel guilty to know you're contributing to this epidemic, and that these children really shouldn't be eating that much candy.

(備考:確かに肥満傾向の子供たちを目にすることは多くなってるし、必要以上に甘いお菓子を与える理由は無いのかも。)



いずれにしろ、新聞の締めくくりは:

Enjoy those candy surpluses while they last.

って感じで。

うちも大量に余ったお菓子を消費中〜♪

2011年11月2日水曜日

今年のハロウィン

今年のハロウィンは予想通り、何だか余り盛り上がらなかった。

世界的な経済状況を反映してるのか?例年みたいに派手な飾り付けをしてる家が極端に少ない気がしたし、まるで何の飾り付けもしてない家が軒並み多くあって拍子抜け。

まるで皆、ハロウィンを忘れてるんじゃないか?ってくらいに。

本当に気味が悪いくらい、静かなハロウィンだった今年。


とは言え、そんな中でも例外的に、いつも通りの大掛かりな飾り付けをして雰囲気を盛り上げてくれてた近所の家をTrixie(ワンコ)の散歩中に確認して何故か「ほっ」としてみたり。

*Trixieとの比較でそのデカさが分かる飾り付け*


あとは珈琲を買いに寄ったドーナツショップ『Tim Hortons』でも販売員が皆、それぞれ違う仮装をして接客してるのを見てハロウィンの "spirit"(意気込み、みたいな?)を感じて楽しくなったり♪


スーパーマーケットの店頭では仮装した「マリオ」や「ルイジ」が野菜を並べてたり、『Wal-Mart』では大柄な「白雪姫」やシニアの「修道女」がレジ係だったり、ってのも例年通り。


ほんじゃあ、うちも、、、って感じに当日の準備。

*日曜日に作り忘れたランタンをやっつけ仕事で作成*


*「お菓子あげますよー!」の目印にキャンドルを灯して*


*色んな種類のキャンディを取り揃えて準備万端*


「Trick or Treat!」って子供たちが50人くらいやって来るかな?なんて期待して、楽しみに待ち構えてたんだけど。

蓋を開けてみればまさかの5人で「ガクっ!」の過去最少記録。

これまで25人から50人くらいの間で推移を保って来たのに。

世間の経済事情とか、天候とか、曜日とか、通りの変化とか、近所の家族構成の変化とか、子供たちの成長に伴う行動パターンの変動とか、あれこれ影響するんだろうけど。

そう考えると、客商売の小売業ビジネスとかマーケティングって本当に大変だろうなぁ〜なんて、真剣に想像してしまった。

うちなんて、たった5人のTrick or Treater達でも、残った余分のお菓子は自分たちで食べればいいだけの話だから、それはそれで「ラッキー♪」みたいなとこあるし。

だからこそ、自分たちの好きな種類のお菓子だけ買って用意しておいて良かった♪って感じで。

暫くの間、お菓子買わなくて済む。。。


2011年10月31日月曜日

10月31日


はっぴぃ・はぁろうぃぃぃん〜〜〜♪



2011年10月30日日曜日

「さまよう刃」の配役

普段は割りと忙しくしているので、ゆっくりと落ち着いて本を読む時間が持てない。

静かな時間に落ち着いた空間でゆったりと座り心地のいい椅子に腰掛けて、本を読むことだけを目的として(他の事は何もせず、何も考えず)本に没頭して読む行為は、何だかとても贅沢な気がして。

なので読み物と言えば新聞が主で、朝刊を端から端迄すべてのページに目を通して、関心のある記事はしっかり熟読するので案外と時間を費やすし、活字を読む満足感もそれなりに満たされる感じで。

日本語の活字に対しては時々、渇望することが無いと言えば嘘になるけれど、それでも半ば諦めてる部分があるのは事実。

この週末は、何を思ったか?まるで脈略も無く咄嗟の思い付きで日本語本のコレクションの中から1冊の本を手にしていた。

前回の帰省の際、姉のところで彼女が読み終えてしまった文庫本の「お下がり」を貰って来て以来、そのまま目の付く場所に積み上げてあった。

まぁ2年も寝かせてあったので、そろそろいい塩梅に「読み頃」って気がしたのかも知れないし?

東野圭吾の「さまよう刃」を手に取って何気にパラパラと最初のページを開き読み始めたら、余りの面白さに本を置けなくなってしまった。


文脈のスピード感に飲まれて、物語に引き込まれて、本当に久し振りにのめり込んで読みふけってしまった感じ。

土曜日の晩は2時半まで。

そして日曜の午後には読み終えてしまった。

まぁ何ともやりきれない内容のストーリーと結末ではあるんだけれど、読み進めているうちに私の頭の中で登場人物の配役(ハリウッド版)が出来上がってしまった。


*まず主人公の「長峰重樹」:Jon Hamm*

被害者の父親で事件に巻き込まれるまでは平凡な仕事人間
既に過去に妻も亡くし哀愁漂う独身の父親像の役

『Mad Men』代表のニヒルで無精髭が似合う男

*IMDbよりの画像*



*Jon Hammが起用できなかった場合の「代役」:Thomas Gibson*

『Criminal Minds』のAaron Hotchner役でお馴染み
背格好が Jon Hammに共通している
*IMDbよりの画像*



*若手の刑事「織部」:Skeet Ulrich*

ストーリーの中で重要な、葛藤する若手刑事役

『Law & Order : Los Angeles』でも刑事役が板に付いてた
何気に本木雅弘クンを連想させる二枚目俳優
*IMDbよりの画像*



*未成年の少年「中井誠」:Taylor Lauther*

ちょっと要領が悪くて仲間に利用され犯罪に手を染めそうな
態度が悪く優柔不断なニートの役

ご存知『Twilight』の Jacob 役で有名
*IMDbよりの画像*



*被害者の父親でタクシーの運転手「鮎村:Jason Alexander*

自殺した少女の父親で感情的になりやすい
思い詰めている節がある背の低い50がらみの男性の役

『Seinfeld』でお馴染みの"George"
*IMDbよりの画像*


物語を読みながら私の頭の中では↑こんな配役で
彼等が登場し、それぞれの役を演じてた。

本を読むのと同時にまるで映画も1本観てしまったような感じ。


2011年10月29日土曜日

あんパン作りの要素

時々、忘れた頃に届く日本からの小包。

身内からだったり、友人、知人からだったり。

届けられるその小さな箱の中にいったい何が入ってるのか?

実際に開けて見るまでのお楽しみ♪って感じで。

まるで予想も付かない「びっくり箱」的な。


今週の木曜日はちょうど庭仕事の日と決めていて、芝生の上の落ち葉集めをしたり、気温の下降に変色してしおれたホスタの葉を切り落としたりと、花壇をすっきり整え冬に向かう準備をした。

その後は、来週月曜日のハロウィンの晩にやって来る近所の子供たちを迎える為の飾り付けに、花壇のあちこちにニセモノの墓石を設置したり、骸骨を配置したり、ガラス製のカボチャのランタンを下げたり。

玄関脇には大きな蜘蛛の巣を飾り、そこに大きな黒と黄色の蜘蛛を配し、あとは赤い目をした気味の悪いネズミたちも数匹、ドアの近くに置いて。

そんな飾り付けを嬉々として楽しんでる真っ最中に、郵便小包デリバリーの "monsieur" (ムッシュー)がやって来て、にこにこ「Bonjour!」と日本からの小包を手渡してくれた。


箱の中の沢山の日本食材たちに混じって「あんこの粉」が入っていて、水と砂糖を混ぜて一緒に煮ると「こしあん」になると言うので早速やってみた。

・・・ら、まるで魔法みたいに簡単に美味しい「こしあん」が出来てビックリの感動!

久し振りに食べるあんこの美味しさにつられて、沢山の「味見」消費してしまったものの、まだまだ沢山あるあんこを一体どんな風に使うのが一番いいのか?ちょっとだけ途方に暮れて、、、あんこの扱いにまるで慣れてない私は単純に あんこ=「あんパン!」を作ることに決定。(ほんと単純だけど)

*Buns with sweet-red bean-paste inside*


かなり以前に友人が日本から送ってくれた本「栗原はるみ」さんのレシピでパン生地を作り、あんを包んでオーブンで焼いた。

少し前、別の友人が送ってくれた「桜の花びらの塩漬け」なんて言う素晴らしいものまで持ってたりしたので、この時とばかりにソレをパンのてっぺんに乗せたら、アラ本格的♪(と、自己陶酔)

*Preserved petals of Cherry Blossoms in salt, as toppings*


いかにも素人風の不揃いな、けれどすんごく美味しいあんパンが16個焼き上がりました。


その後数日の間で、
「ただいまーっ!」と学校から帰った子供たちが開口一番
「あんパン食べていーい?」って訊くのが嬉しかった♪


自分の意思や発想に関係なく、余りにも思い掛けない巡り合わせで
  1. あんこの粉(愛媛県)
  2. パン生地のレシピ(長野県)
  3. 桜の花びらの塩漬け(愛知県)
3つのエレメントが私の手元に偶然、日本の各地から集まった現実に改めて感慨深く、感謝の気持ちで一杯。


2011年10月28日金曜日

秋の採集プロジェクト

Grade7(日本の中学1年生)のErikaが今日、学校の課題で「自然素材の収集」をする為、Kaitoを助手に伴って(私が2ドル払って手配)、二人で近くの雑木林へ出掛けた。

今、Scienceの授業ではEcosystem(生態系)について学んでるそうで。

満足の収集が出来て興奮気味で戻って来た。

キッチンのテーブルの上に新聞紙を広げて、その上に並べて見たら、何だか綺麗なコレクションで思わず写真を撮ってしまった。

*A unique looking shell (far right: Milkweed) 
looks just like a 'dead bird' and spooked Erika in the woods*


最終的に採集しなければいけないコレクションのリストは:

- 2 different types of green broad-leaves
- 2 different types of needle leaves
- 5 different colored leaves
- 3 different shaped leaves
- 3 leaves with different edges
- 3 leaves with different vein patterns
- 3 simple leaves
- 3 compound leaves 
- 2 different types of bark
- 2 pinecones
- 2 acorns
- 1 sample of moss
- 1 vine
- 2 unusual things

こんなリストを見たら何だか、やる気満々!ワクワクして林や森の中を散策したくなっちゃう。

って、自分の宿題じゃナイけど。。。