『Etsy』でアメリカの「Seller」から購入したレトロな雰囲気の"Vintage"スタイルのメタル・チャームやグラス・ビーズが届いた。
今回はちょっと渋いテイストで、アンバー色とかオリーヴっぽいペリドット色で、母の日の贈り物にレトロなスタイルのネックレスを作ってプレゼントする予定。
昨日は地元の高校生が突然うちにやって来て、学校の修学旅行(ヨーロッパの何処か)基金への"Fund Raising"(募金活動)の為、空き瓶や空き缶、空いたペットボトルの回収をして行った。
お店に返すと5セント(5円程度?)貰えるシステムなので、沢山集めれば結構な金額になるから、Erikaの小学校の図書館や、Kaitoが参加してたボーイスカウトなんかでも同様の回収をしてるけど、そうやって何らかの形で労力を使ってお金を集めるのは悪くないと思う。
時々スーパーマーケットの店先などで見掛けるアイスホッケーのジュニア・チームが、揃いのユニフォームを着て遠征試合の為の募金活動をしてるのより、よっぽどいい。
ただ立ってるだけでお金を貰おうとする「棚ぼた」狙いの発想よりも、自らの足を使って、しかも不要品の回収の手助けにもなるアプローチは積極的だと思う。
たまたまうちのクローゼットも空いたペットボトルが溜まって来てたところで、絶妙なタイミングで回収して貰ったのは有り難かったし、同時に少しばかりの寄附にもなったし。
そう言えば、西海岸に住む私の姪 Keylynもつい最近、学校の旅行でパリに行ってたらしく、彼女から全文フランス語でのemailが来たと義姉(フランス語の教師@カナダ西海岸)がコーフン気味に喜んでいた。
フランス語を習ってるとは言っても普段、余り使う機会もなく、ある種の気恥ずかしさみたいなものがあるんだろうけれど、いざ現地(フランス)へ行ってパリの雰囲気に飲まれてしまえば一気に仏語モードにスイッチが切り替わるんだろうな、なんて。凄く解る気がした。
昨日は義理の両親と義理の妹を招いて、Erikaの誕生会の夕食。
(メニューは外のBBQで焼いたハンバーガー)←シンプル
彼女のリクエストで、義母が作ったケーキを持参してくれた。
義母のケーキはまさに北米スタイルの大きくてボリュームのある甘いアイシングのケーキで、更に彼女が切り分けると、1人分のサイズがべらぼうに大きいからErikaは大喜びで♪
北米で12歳の誕生日は、ある意味一つの節目みたいな感じで、法的にランク?が一段階、大人に近付く、そんな感じ。
大人の監督(Supervise)無しでも独りで「留守番」することが違法ではなくなるし、車で出掛ける際にも、後部座席「限定」からフロントシートの「助手席」に座ることが許されるようになったり。
(エアバッグの関係で車種によって年齢制限は違うかも?)
そんなこんなで、12歳になって一歩、大人に近付いたErikaは晴れて今日、耳にピアスを開けて来た。
(ガンタッカーみたいなので医療用スタッド付き$30也@Ardene)
ちょっと大人びた彼女を眺めつつ、これまでの12年間を振り返ってちょっとだけセンチメンタルな気分で、彼女が生まれてから4年前後を暮らしたオンタリオ州での日々を懐かしく思い出したり。
そして何だか面白い偶然で、そんな矢先に、かつて住んでいた地域の会社(Black BerryのRIM)から依頼の仕事で、今日、オンタリオへ向かったDavid。
ほんのちょっとだけ、一緒に行きたい気持ちもあったんだけど。
昔、自分たちが暮らした場所が今はどんな風になっているのか?見てみたいような好奇心と、当時、気に入って足繁く通っていた店やマーケットの、そこでしか手に入れることの出来ない特別オリジナルで懐かしい味覚を再び、味わってみたいような欲求とか。
(想い出は多くの場合、味覚と深く係っている実例)
King Streetにあったレストラン『20』とか、イタリアンのデリカテッセン&雑貨店の『Vincenzo's』とか、地元産のドイツ系ソーセージや、地元ベーカリーの焼いた新鮮で田舎スタイルのライ麦パンなどが買えた『Kitchener Farmers' Market』とか。
私たち家族にとって未知の土地ではあったけれど、振り返って見ると色んな人たちとの出逢いに恵まれて楽しい経験も沢山させて貰ったなぁ〜と感慨深い。
カナダで初めて購入したMorrison Roadの家は、大きな木に囲まれた静かな場所でとても気に入ってたので、記念に刺繍のデザインにしたけれど。でも、なかなか仕上がらない。
*2年間住んだ思い出の家@未完成の刺繍*
明日(月曜日)は、選挙の為、子供たちの学校はまたまたお休み。
*おまけ*
英語が日本に行ってカタカナ語として使われる際に、意味合いがズレたり違ったりする場合が沢山あるかと思うんですが、『Pierce』(ピアス)も『manicure』(マニキュア)と同様にその代表のようですね。
「ピアス」は飽くまでも耳たぶに「穴を開ける」行為であって、スタッドやフックでの装飾品の部分は全て、それがクリップであろうと、ピアス式であろうと『Earrings(イヤリング)』と呼ばれます。
同様に「マニキュア」は爪周りのお手入れの意味であって、色を付けるモノは『Nail Enamel』とか『Nail Polish』とか呼ばれますね。
既にご存知の方は多いかと思うので失礼ですが余談まで。