2012年1月12日木曜日

お前もか!のダイソン

かれこれ10年以上使って来た掃除機がいよいよ壊れてきた。

アメリカ系のデパート『Sears/シアーズ』がパナソニック社と提携してストア・ブランドとして出してる「Kenmore/ケンモア」シリーズのキャニスター型掃除機で、さすがに作ってるのがパナソニックだけあって、割りと日本の家庭で普通に使われてそうな平凡なスタイルの掃除機で使い勝手が良く、付け替えのカーペット専用強力パワーヘッドもあって割りと気に入ってたんだけど。


カナダで最初に暮らした家は一戸建ての賃貸だったんだけど、そこには「セントラル・ヴァキューム・システム」なるものが付いていて、長いホースを引っ張って接続する準備過程が、まるで放水訓練する消防士みたいだなぁ〜といつも思ってた。

掃除機本体とゴミが溜まる巨大なバケツ型の部分はガレージ内の壁に設置されていて、恐ろしく長いホースを家の内部の何ヶ所かに設置された吸引口に接続するタイプ。

昔のことで詳しくは覚えてないけれど、屋内の空気を汚さずゴミの処理も簡単(ガレージ内のバケツを空にすれば良いだけ)なセントラル・システムの掃除機の発想は悪くない気がする。


その後、家を買って引っ越したら新しい掃除機が必要になって、どんなのがいいか?義母に訊いたら薦めてくれたのが彼女も愛用している「Electrolux」で、デパートに見に行ったら1000ドル(10万円くらい?)もするってのでビックリした。

まぁ、それで250ドル程度のKenmoreを買った訳だけど。

当時、Electroluxを買わなくて良かったと実感したのは、とにかく本体が重たいことと、あとはコードリール?(自動巻き取り機能)じゃなかったってこと。
(最近のモデルは多分、進化してると思うけれど)


今回、新しい掃除機を買うにあたって、「またSearsで安いKenmoreを買えばいいや」と軽く考えていたので、まるでリサーチもせず。

そして気軽にSearsへと出掛けて予定通り掃除機を買ったんだけど。

*I didn't care much about Dyson, I thought.
And I didn't mean to buy this one either.
I went to Sears to buy a reasonable,
 inexpensive vacuum cleaner.
And then, 
I came home with this… *


買って帰ったのは何故か『Dyson』だった。。。自分でもビックリ!

ダイソンの恐るべきマーケティングに洗脳されてた自分に驚き。


掃除機を買う際の難点は、さすがに返品天国の北米であっても、箱を開けて実際に使ってしまった掃除機は、返品こそ出来ても自動的に20%の価値を消失してしまうって現実。

そのくせ、使い勝手を気に入るかどうか?なんて実際に自分の家で使って見ないことには分からないし。

余談で、ベッドとかマットレスの購入では、2週間程度のお試し期間があって、実際に寝てみた快適度(スプリングの硬さとか)に不満の場合は何度でも交換可能だったりするのよね。


そんな訳で、恐る恐る箱から取り出し、「1回使ったら130ドル!」とか思いながら「えぇーい!」って感じの覚悟で掃除機かけてみた。

でもって感想は、正直「まぁ、こんなもんか」ってとこ。

何て言うか宣伝文句とか、評判とか(姉も使ってるし)、あちこちで目にした情報からのイメージによる期待度が高過ぎたんだと思う。

確かにパワフルではあるんだけど、マッチョでheave-dutyな業務用って感じで、SearsのKenmore(パナソニック製)みたいな、使う人に配慮された「使い勝手の良さ」(手元スイッチとか、ハンドルとノズルの分離可能とか)みたいなのが無いの。

まぁ使ううちに慣れてしまうんだろうけれど。


とにかく一度使ってしまった以上、返品するつもりは無いので、5年間保証の登録もネットで済ませたし、これから末永く付き合って行くことになるんだろうな。


あ、そうそう2年近く前に買った私にとって初めてのElectroluxのコードレス・タイプと連携しつつ。(小型軽量で着脱のハンド式も便利)

*I've been using this 
Electrolux cordless hand vacuum cleaner as well.
Since our dog Trixie sheds a lot,
it was almost necessary to have
something portable like this.*



2012年1月11日水曜日

「BOHEMIA」毛糸

昨日、立ち寄った Pointe-Claire Plaza内の毛糸屋さん『Petit Mouton』で、ニードル・フェルティング用の羊毛の在庫があれば欲しかったンだけど、生憎置いてなくて残念。

でも代わりに、たまたま目についた鮮やかな色彩の、いかにも私好みの混紡太毛糸を買った。

*I was hoping to get some more merino wool roving
for felting at 'Petit Mouton in Pointe-Claire Plaza,
but they didn't have any.
Instead, I found very attractive fluffy yarns
with a lot of bright colors in different shades.
  It's so soft and beautiful!*


かなり太い毛糸なので、必要な編み棒のサイズは20mmと太っちょで、こんなデカい針を使うのは生まれて初めて。

*These yarns were made in Turkey especially for 
the British company called 'Sirday'.
The size of needles they recommend 
for these yarns is 20mm, and they are HUGE!
I put my needle (8mm) that I currently using
besides my brand new pair of
big-chunky-grey 20mm needles for comparison.
I can't wait to try out these yummy wool!*


今、別の糸でスカーフを編んでる編み針(クリーム色にオレンジ色のストッパー@日本のクローバー社製)と比べると、その新しい針(グレー@インドのポニー社製)の太さが一目瞭然!

毛糸のラベルに付いてるデザイン・アイデアの編み方テクニックも何やら斬新で面白そうなので、実験的に試してみる予定♪

冬はやっぱり編み物よね〜。

あとは、そう、コタツがあれば極楽間違いナシ!

熱いお茶でも啜りながらコタツにあたって編み物できたら最高なんだけど。。。やっぱりコタツ欲しいかも。


*The instruction I'm going to try with this yarn*

-Easy Knit Scarf-

1st Row. Knit 1, knit to end wrapping yarn twice
around the needle for every stitch.

2nd Row.  Knit to end of row,
dropping extra wraps from previous row.

Repeat 1st and 2nd rows to end of ball, cast off.





2012年1月10日火曜日

カレンダー合戦

カナダで暮らすようになってから年賀状の代わりにクリスマス・カードを書くようになった。

とは言え、「Merry Christmas!」の挨拶と同時に新しい年への祈念と共に新年の挨拶も済ませてしまうので、一石二鳥と言うか、年末年始の挨拶状って感じではあるんだけど。

単にお年玉付きの年賀はがきではなく、普通のハガキでもない形態(2つ折りで封筒入り)ってだけで。

年賀状にしろ、クリスマス・カードにしろ、ビジネス絡みではなく個人で、毎年毎年100通とか200通とかの単位で書いてる人は単純に凄いなぁ〜と尊敬する。

そもそも私はあんまり社交的でもないし、交友関係が広い訳でもないし、そして筆マメでもなければ恐ろしく律儀でもないので、投函するクリスマス・カードの数が年々減っているのは、正直ちょっと寂しくもあり、多少の罪悪感のようなものにも苛まれたりしつつ。

実際、書こうか書くまいか?出そうか出すまいか?開いた住所録の前で、実はかなり悩む。

縁あって一時期仲良くして貰った関係でも、お互い遠くに引っ越して、電話での会話もなくメールのやり取りも一切ないまま10年以上の時を経て、果たして季節の挨拶状の交換だけ継続することに意義があるのかどうか?悩むところ。

だからこそ、長い間での交友関係を維持するには、それ相応の努力を要すると思うし、だからこそ互いにとって、その努力をするに充分なだけの興味の対象で無ければならないんだろうなぁ、なんて漠然と感じてる今日この頃。

そういう意味では、筆無精で体たらくな私に愛想を尽かし、疎遠になってしまったかつての知人友人たちが多数いるのも仕方の無い話であって。

全く後悔しない訳ではないけれど、それはそれで縁と言うか、世の常、人の常というものではないか、なんてふてぶてしく開き直ってみたり。

そんな訳で、カナダ国内で受け取る英語でのクリスマス・カードの数が増えた分、年明けに受け取る日本からのお年玉付き年賀郵便はがきの数はめっきり減ってしまった。

だからこそ、そんな中でも懲りずに私のことを見捨てず、新年の挨拶状を遥々日本から送り続けてくれる人々の存在は素晴らしいと思う。(いや、ほんとに!)

まぁ、帰省の度に会うような古くからの親友たちは別として。

思い掛けない懐かしさに感激させられたのはコレ↓

*Our old neighbour who lived the next door to us
in the apartment building in Tokyo
sent us a season'e greeting card with this calendar.
It's captured 12 photos of deferent sceneries and buildings
from the area we used to live.*


昔住んでたアパート(日本で言うと”マンション”だけど)のお隣さんが送ってくれた、東京は港区芝浦の2012年カレンダー。

「港区ベイエリア・パワーアッププロジェクト」と言う地元興しの一環らしく、「地域の魅力アッププロジェクト」として港区芝浦港南地区で地域のイメージを写真におさめ、それをカレンダーにして配布(販売?)したみたいで、月毎にそれぞれ芝浦周辺の懐かしい場所の写真が使われてるの。

お台場側から見たレインボー・ブリッジとか↓


まぁ私たちが住んでた頃は、お台場なんて全然盛って無かったケド。

でも7階の部屋の窓からはレインボー・ブリッジがいつも見えてた。

受け取ったカレンダーを1年分全部めくりながら、馴染みのある場所で過ごした時間を思い出して凄く懐かしい気分に浸った。(下水処理場の上に作られた人工の公園の写真では、ほのかに下水の匂いがしたような記憶も今となっては笑える、みたいな)

そう言えば、私たちの最寄り駅だった山手線の田町駅と、品川駅との間に新しい駅が作られることになったらしいし、品川駅周辺も随分と賑やかになったみたいで、次回の帰省では寄って見たい気がしてる。

いずれにしろ、カレンダーを送ってくれた彼女には、では、こちらからもカレンダー返しの攻撃で♪

と思い立ち、Montrealの写真カレンダーを買いに探したけど、さすがにどこも売り切れ。(やっぱりカレンダーって年が明ける前、暮れのうちに買うんだろうな)

でもって妥協して選んだのがQuebec州の写真カレンダー↓

*So, I'm going to send this
'Quebec Calendar' to her to say thank you.
Since 'Montreal' Calendars were all sold out 
and I couldn't find any of them in stores.*


前回、彼女と会った際に話したカナダの、ケベック州内のあちこちの風景写真を集めた12ヶ月。


毎月暦をめくる時、私たちのことを思い出してくれたりするのかな〜なんて。

あ、売れ時期を逃したカレンダー、50%オフだった、、、ってのは内緒で。



2012年1月8日日曜日

Wet Felting Attempt

Needle Felting/ニードル・フェルティングでは

幾つか作品を作ったけれど、

今回は生まれて初めて

Wet Felting/ウェット・フェルティングに挑戦!


まずはバスタオルを敷いて

bubble wrap/バブル・ラップの上に

wool/羊毛を重ねて行って、

最後に好みの絵柄で色を配置。

*Although I tried needle felting to make some items recently,
I've never done 'Wet Felting' before.
So, I tried out for the first time in my life.  How exciting!
First, I put a bath towel on the table,
then a sheet of a bubble wrap on top.
Putting layers of small pieces of colors of dyed wool on it.
At the end, I played with some small piece of fivers randomly
to make this pattern, sort of a floral design. *


今回はちょっとしたscarf/襟巻きを作る予定で♪

咄嗟に思い付きの配色デザイン。

*It was really random,
I didn't plan ahead of any design or anything.
But, at this point, I think
I'm going to make it into a scarf.*


これにハンドソープ+熱湯の溶剤をスプレーでたっぷり、

上からメッシュを被せ濡れた羊毛をギュッギュッと押し、

クルクルとロールケーキみたいに巻いて更に押す。

あとは水ですすいで乾燥しフェルト生地になる予定。

(完成図は後日@いつになるかは不明だけど)


でもって、

そんなこんなの作業をしていた日の夕食は

図らずも何だか似たような作業で、

タオルの代わりにオーブンシート

バブル・ラップの代わりにコーン・チップス

羊毛の代わりにタコ・ミートとチーズを重ね

仕上げに

トマトやアルファ・スプラウトや

サワークリームにサルサでトッピングで

Nachosの夕食。

*Coincidently, I ended up to do exactly the same 
prep. and process here to make Nachos for supper.
Putting corn chips on the cooking sheet,
and then, making layers of Taco Meat,
alfa sprout, diced tomato, sour cream and salsa.
Voila! 
Yup, it was just like making the scarf.*


ほんと偶然にも似たような作業をする日で

思わず笑ってしまった。



*Anyway, I rinsed and left the felted wool to dry.
So, hopefully I'll be able to up date when I complete.*



八十路、又は八十爺

のんびりとぐーたら過ごしたお正月休みもいよいよお終い。

子供たちは2週間振りに明日から学校だし。

日本の父は80歳の誕生日を迎え、お祝いの電話を入れて久し振りにちょっとだけお喋りしたり。

何だか私の日常には関係なく、しっかりと時間は規則正しく経過していることを実感したり。


幸運にも、自分の両親と義理の両親と2セットで合計4人のシニアが身近に、元気に過ごしてはいるけれど、でも確実に老いていることを考えると、今後、近い将来で4回も哀しい思いをしなければないない時がやって来る現実は避けられないんだなぁ〜、なんて漠然と考えると何だか取り留めの無い喪失感とか不安感とかに襲われたりして。

あ、でも、別に必ずしも年功序列に決まってるって訳じゃないケド。


幸福にも、随分と長い間で自分の身近な人の死と言うものに直面してないので、そういう現実に対する免疫力がかなり低下してる気がして、怖い。

ある意味、自分の両親は不死身、、、って言うか、ずっと「その辺」に永遠にいるような錯覚を持ち続けてる気がする。

まるで根拠のない思い込みではあるけれど。


自分の父親が「80歳」って、考えると余りにも非現実的で。

なんで勝手に独りでそんな歳取ってんのよ?みたいな。

あたかも自分自身は永遠の20代で時計の針が止まったままの錯覚で、私は相変わらず反抗的で手の掛かる我が侭な娘のままなのに、何で父親だけそんなオジーさんになっちゃってんの?

普段、認識してない無意識の自分を、周辺の人によって(その比較対象によって)改めて再認識させられるって感じの瞬間かな。


私もしっかりオバさんになるわけよねぇ。。。ってな具合に。

2012年1月4日水曜日

Sherlock Holmes: A Game of Shadows

*IMDbよりの画像*

昨日、ずっと観たいと言っていたKaitoに付き合って、映画『Sherlock Holmes: A Game of Shadows』の昼からの上映を観て来た。

夜はNewcomers Clubの映画の会で『We Bought A Zoo』を観る予定だったけれど、さすがの私も1日に2本観る気力は無く、今回は残念ながら参加せず。(Matt DamonとScarlett Johanssonの組み合わせは魅力ではあるけれど、内容的に「ファミリードラマ/コメディ」だから、劇場の大きなスクリーンで観なくても惜しくはないかも?って判断で。そういう意味では、『Mission: Impossible - Ghost Protocol』は近いうち劇場で観たい気がしてるケド)

とにかく、平日の昼間ではあったけれど、さすがに冬休み中だけあってマルチスクリーンの映画館は色んな客層で混雑してた。

今回は、飽くまでもKaitoの付き添いで観たって感じではあるけれど、でもスピード感と迫力のある冒険ドラマ/アクション映画としては、とても娯楽性のある楽しい作品だった。

Guy Ritchie監督のこのシリーズは、まぁ配役が Robert Downey Jr.のホームズ役ってとこから完全にハリウッド版ではあるので、クラシックな英国版シャーロック・ホームズで主役を演じた適役で格式の高い Jeremy Brettのイメージからはまるでかけ離れていて、全く別の路線ではあるんだけど。

何しろ Robert Downey Jr.版のホームズは、「まるでブルース・リーなの?」ってくらい武術にも長けていて強いし、それでいてかなりオチャラケてて憎めない存在だし。

Dr. Watson役の Jude Lawとの掛け合いはテンポも良く楽しい。

前作の続きであるから、引き続き登場する Rachel McAdamsとか Kelly Reillyとか Eddie Marsanとかの存在感が(ほんの少しの登場ではあるけれど!)継続感があって懐かしく嬉しい感じ。

今回登場するジプシーの女性占い師:Madam Simza役の Noomi Rapaceって、私にとってまるで知らない女優さんだけど、「アクのある存在感だなぁ〜」と思ったら、オリジナル版『The Girl with the Dragon Tattoo』の Lisbeth役をやっててびっくり。(ハリウッド版とはちょっと違った魅力かも?→いつかオリジナル版も観て比較してみたい気がした)

いずれにしろ、私たちの近くに座ったシニアのカップルが二人とも笑い上戸みたいで、映画の中でホームズとワトソンの会話に終始、ウケて笑ってたのは何とも楽しそうでいいんですが、残念ながら、イギリス訛り(特にジュード・ロー)の早口で洗練されてヒネリの効いたジョークの連発会話に付いて行けてない私は「何でそんなに面白いの?」ってのが凄く気になって仕方なかったけれど、でも隣で観てるKaitoも余り反応してなかったから、やっぱり知的で洗練されたオトナの掛け合いだったのかなー、なんて。

いずれ英語字幕で見直して、笑いの謎を解明する予定。。。




2012年1月2日月曜日

元旦の初詣

Happy New Year!


2012年が

宇宙にとって穏やかで

地球にとって平和で

人々にとって健やかで

我が家にとって楽しくて

私にとってクリエイティブな年になりますように。



なんて今年の抱負を書きつつ、
実は元日の朝から銀行に行かなくてはならない用事を思い出した。

毎回月末には口座に小切手での振込をすることになってるンだけど、師走の気忙しさや連日のパーティに浮かれてすっかり忘れていた事に気付いたのが元旦で。

「うっかり」と言うよりは、「ボケ」に近い感じで。

あぁ〜また一年歳を取るんだわ、、、と言う現実に打ちのめされつつ、静まり返った元日の朝の冬景色の静寂の中、すれ違う車の無い道路を独り車を走らせ銀行へ向かい、誰もいない銀行のATMで振込を済ませた。

これから益々、私の日々はこんな風に自分の大ボケによるちょっとした失敗を、あたふたとフォローすることに追われるような毎日になるのかと思うとちょっと憂鬱。

ボケと言えば、、、去年の暮れも、『ToysRus』で家族のクリスマス・プレゼント用に『Wii』ゲームを3つ買ったんだけど。。。


*I was supposed to be getting 3 "Wii" games,
And I THOUGHT I got them right.
I was shocked by the discovery of my mistake.
(One of them was "Play Station 3"… Duh.)
I must have had a "Senior Moment" or something.*


家に帰って見たら、何故か一つだけ『Play Station 3』で気絶しそうになった。

(後日、返品して同じゲームのWii版を買ったけど)


いずれにしろ、大晦日の晩は結局、近所のDoug+Graceさん家でその他大勢の友人、ご近所さんと七面鳥のローストや各種オードブルを食べながら、ワインやシャンペンを飲んで盛り上がりつつ、TV中継のカウントダウンに合わせ私たちも一緒にカウントダウンし、歓声とキス三昧で新年を迎えたのは楽しいイベントで、縁起のいい幕開けのお祝いになったと思う。

今年一年も健康に楽しく、加齢によるボケが進まないようクリエイティブに指先を忙しく動かし(←脳の刺激?)て創作活動を充実させたいな、なんて。


でもって、元日の朝はせっかく銀行へ車を走らせたついでに、、、近くの『Tim Hortons』に寄ったら。。。

*My first visit to Tim Hortons this year.
I didn't see it from outside, 
but surprisingly,
the place was quite busy with plenty of people
in the early morning on the new year's day.*


1月1日の早朝にも拘らず、意外と賑わっていて驚いた。

なんか皆、「お参り」にでも来てるみたいに。

そんな訳で、私も今年初めての珈琲とマフィンで初詣@Timmy's。